【現地で話題】韓国食べ歩きグルメ完全ガイド|市場・屋台・夜カフェまで食の旅

グルメ
記事内にアフィリエイト広告が含まれています。
夜のソウルを歩いていると、
ふと、鼻をくすぐる香ばしい匂いに足が止まる。
鉄板の上で弾ける油の音、湯気に溶ける唐辛子の香り。
屋台の灯りが通りを温かく照らし、
手を差し出せば、そこには甘く焦げたホットク。
ひと口かじると、黒砂糖のシロップがとろりと舌に広がり、
その瞬間、旅が始まる音がした。韓国を何度も訪れるうちに、私は気づいた。
この国の“美味しい”は、レストランの中だけにないということを。
それは市場のざわめきの中にあり、
夜風と一緒に漂う屋台の匂いにあり、
カフェの灯りが静かに落ちる深夜の路地にもある。

広蔵市場の熱気、明洞の夜屋台の活気、
南大門で迎える早朝のスープ、
そして夜11時に開く弘大のカフェ。
それぞれが、ひとつの「食の物語」を紡いでいる。

渡韓150回を超える私・mocaが、
今日ご案内するのは、現地で本当に話題の“食べ歩きグルメ”
SNS映えでも、ガイドブックの常連でもない、
“韓国の人たちが通う味”を、旅の足跡とともに辿ります。

あなたがもし、
「次の旅で何を食べよう」と迷っているなら、
この記事が“旅のはじまりの香り”になりますように。

🥢1. 広蔵市場(クァンジャンシジャン)|ソウル食べ歩きの聖地

ソウルの中心、鍾路5街(チョンノオガ)駅を降りると、
風に乗ってごま油と唐辛子の香りが漂ってくる。
そこが、韓国食べ歩きの聖地・広蔵市場(クァンジャンシジャン)

創業は1905年。韓国最古の総合市場として、百年以上の歴史をもつ場所だ。
観光客だけでなく、ソウル市民が毎日通う“生活の台所”でもある。

🥢 名物①:ビンデトッ(緑豆チヂミ)

鉄板の上で焼かれる音が、まるでリズムのように響く。
粗く挽いた緑豆にたっぷりのもやしとキムチを混ぜ、外はカリッ、中はほっくり。
ひとくち食べると、香ばしい豆の風味が口いっぱいに広がる。
市場を歩きながら、紙皿にのせたまま頬張るのが定番だ。

「ひとくちが、街の鼓動を鳴らす。」
そう感じるのは、ここで食べるビンデトッが“人の手の温度”をそのまま伝えてくるからだ。

🍙 名物②:麻薬キンパ(마약김밥)

一見ただのミニキンパ(韓国のり巻き)。
だが、広蔵市場の麻薬キンパは一度食べたら止まらない。
甘辛いタレとわさびソースの刺激が、ごま油の香りと混じり合い、名前通り“中毒的な味”。
韓国語で「麻薬」は“やみつきになる”という比喩で、実際に現地でも“癖になる味”として親しまれている。

🍲 名物③:ユッケ通り(육회골목)

市場の奥に進むと、ガラスケースに輝く赤い肉。
ここはユッケ専門店が並ぶ通り。
地元では「生肉は広蔵市場で食べる」と言われるほど。
オーダーすると、卵黄がのった艶やかなユッケが登場。
軽く混ぜて口に運ぶと、甘みと旨みが舌の上でとろける。
一緒に出される梨のシャキッとした食感が絶妙なバランスだ。

💡 広蔵市場の楽しみ方と豆知識

  • 営業時間は朝9時頃〜夜10時頃まで。昼過ぎが一番活気あり。
  • 屋台ごとに味が異なるので、“ハーフサイズで食べ歩く”のがおすすめ。
  • 現金のみの屋台が多く、1,000〜10,000ウォン単位で支払い。
  • 週末は非常に混むため、平日の午前が狙い目。

📍現地取材メモ(一次情報)

現地のアジュンマ(おばちゃん)たちは皆、忙しく手を動かしながらも、必ずひとこと声をかけてくれる。
「맛있게 드세요(美味しく召し上がって)」——
その一言が、スパイスよりも心に沁みた。

市場という場所は、ただの“グルメスポット”ではなく、
人と人とが繋がる“食の交差点”なのだと思う。

🔗 引用・参考URL(権威情報)

🍡2. 明洞(ミョンドン)|屋台ストリートで味わう韓国の夜

夕方6時、ソウル・明洞(ミョンドン)の通りがざわめきはじめる。
看板が一斉に光り、路上には屋台がずらりと並ぶ。
観光客の笑い声、アジュンマの呼び込み、鉄板の弾ける音——。
この場所はまるで“夜のテーマパーク”だ。

日中はショッピング街、しかし夜になると明洞は屋台の楽園へと変わる。
手のひらサイズのスナックから、食べ応えのある一皿まで、
その種類はまさに“食の万華鏡”。

🍢 明洞屋台の定番グルメ3選

① トッポギ(떡볶이)

赤く煮えたぎる甘辛いソースに、もちもちのトッポギが浮かぶ。
コチュジャンの香りが鼻をくすぐり、ひと口でピリッとした辛さと甘みが広がる。
寒い夜に食べると、体の芯まで温まるようだ。

「ひと口で、夜風がやわらかくなる。」

② ホットク(호떡)

油の中でふくらむ生地。中からは黒砂糖とシナモンの香りがとろりと溶け出す。
外はカリッと、中はとろける甘さ。冷たい空気の中、熱いホットクを両手で包む瞬間、
旅の幸福は手のひらの中にあると気づく。

③ ソットクソットク(소떡소떡)

ソーセージと餅を交互に刺して焼いた、屋台の定番スナック。
甘辛いソースを絡め、仕上げにマヨネーズとケチャップ。
カリッと焼けた香ばしさと、もちもちした食感がクセになる。
SNSでも人気の一品で、写真を撮る人が後を絶たない。

🕓 明洞屋台のベストタイムと楽しみ方

  • 営業開始時間:17:00〜22:30前後(屋台によって異なる)
  • おすすめ時間帯:19時台。ライトアップが最も美しく、活気がピーク。
  • 支払い:現金(ウォン)推奨。1品2,000〜7,000ウォン程度。
  • ポイント:混雑を避けたい人は裏通りへ。隠れ屋台や静かなスポットも。

🌙 夜の明洞に漂う“香りの記憶”

この街を歩いていると、香りのレイヤーが重なっていく。
トッポギの甘辛い匂い、ホットクのシナモン、ソットクの焼けた肉の香り。
そのひとつひとつが、旅の記憶を呼び起こすスイッチになる。

「闇夜に浮かぶ屋台の灯りが、胃袋を誘う。」

まるでネオンが味覚に変わるように、
明洞の夜は食べ歩きそのものが“エンターテインメント”だ。

📍取材メモ(一次情報)

2025年春、現地で歩いた夜の明洞。観光客が戻り、若者たちの声が再び響いていた。
屋台のアジョシ(おじさん)が笑いながらこう言った。
「맛있는 건, 밤에 먹어야 제맛이에요(美味しいものは夜に食べてこそ味が出る)」

その言葉どおり、夜の屋台で食べる味には特別な魔法がある。
明洞は、韓国の“夜の味覚”を象徴する街だ。

🔗 引用・参考URL(権威情報)

🍜3. 南大門市場|地元民のソウルフードと朝ごはん文化

ソウルの朝は、南大門市場(ナンデムンシジャン)から始まる。
夜の屋台が灯を落とす頃、市場の奥では、もう次の一日が動き出している。
まだ薄暗い午前6時。開店準備の音、湯気を立てるスープの匂い、アジュンマたちの力強い声。
ここには、韓国の“働く朝”のリズムが息づいている。

🍲 名物①:カルグクス横丁(칼국수골목)

南大門市場の名物といえば、やはりカルグクス横丁。狭い通路にずらりと並ぶ食堂。
澄んだスープに手打ちの麺が沈み、刻みネギの香りがふわりと立ち上る。
あっさりしているのに、なぜか深い。
「朝霧の中で湯気を立てるスープは、労働者の詩。」

🍙 名物②:クルパン(굴빵)とおにぎり屋台

市場の路地で見かける“貝の形”の焼き菓子、クルパン(冬限定)。中にはカスタードがとろり。
すぐ隣の手作りおにぎり屋台では、ツナマヨ/キムチ/コチュジャン豚など具材が豊富。
買ったらそのまま歩きながら頬張るのが市場流。

🐟 名物③:魚介粥(해산죽)

体が少し冷えた朝には、海のうま味が溶けた魚介粥を。
エビやアサリのだしがやさしく、柔らかな米粒が胃も心もほどく。

🧭 歩き方と実用情報

  • 最寄駅:4号線「会賢(フェヒョン)」駅5番出口すぐ
  • おすすめ時間:朝7:00〜10:00(地元の“本当の朝ごはん”が味わえる)
  • 予算:1人あたり 5,000〜8,000ウォン
  • 支払い:現金中心(小額紙幣が便利)。両替所も多数

📍取材メモ(一次情報)

カルグクスを食べ終えたおばあさんが店主に「오늘도 맛있었어요(今日も美味しかったよ)」、
店主は「내일 또 오세요(また明日も来てね)」。
この市場では、料理が“会話”であり、“時間”そのものだと感じた。

🔗 引用・参考URL(権威情報)

☕4. 夜カフェのトレンド2025|夜11時から始まる甘い時間

ソウルの夜が深まると、街のあちこちにふわりと灯りがともる。
それは、眠らない都市が息をつくように光る“夜カフェ”の灯り。
2025年の今、23時を過ぎてもドアを開けるカフェが増え、
「夜に甘いものを食べる文化」が静かに根付いている。

昼のカフェが“映える場所”なら、夜カフェは“心を映す場所”。
甘い香りと柔らかな照明の中で、時間がゆっくりと溶けていく。

🌃 トレンド①:弘大(ホンデ)——音楽とスイーツの夜

若者の街・弘大(ホンデ)では、カフェ兼バースタイルが人気。
Cafe Layer57Ralph’s Coffee Bar では、ティラミスやクロッフルを“深夜デザート”として提供。
夜風を感じながら食べるスイーツは、どこか少し大人の味がする。

「夜風とエスプレッソの苦味が混ざり合うと、恋に似た味がした。」

🏮 トレンド②:益善洞(イクソンドン)——レトロとモダンの融合

韓屋をリノベした街、益善洞(イクソンドン)では、伝統と新しさが共存している。
Cheong Su DangOnion 益善洞 など、木の温もりを感じる韓屋カフェが並ぶ。
抹茶ロール、黒ごまラテ、韓国風プリンなど、静かな甘さが魅力。

🖼️ トレンド③:聖水洞(ソンスドン)——アートな深夜

かつての倉庫街がトレンドエリアに変貌した聖水洞(ソンスドン)。
Daelim ChanggoAnthracite Coffee は、コンクリート×木×光の空間で深夜営業。
手作りチョコドリンクやクロワッサンを片手に、夜の静けさを味わえる。

🍰 夜カフェの楽しみ方とコツ

  • 営業時間:多くは23:00〜翌1:00(深夜営業カフェが増加中)
  • おすすめ時間:22時以降は人が少なく、落ち着いた雰囲気
  • マナー:静かな会話を心がけ、撮影は周囲に配慮
  • 定番メニュー:クロッフル/ティラミス/抹茶ラテ/韓国風プリン

🌙 取材メモ(一次情報)

夜11時の益善洞。ラテの泡をゆっくり描くバリスタの手元に、時間が止まるような感覚。
近くの席では、ノートを開いて詩を書いている若者の姿も。
夜カフェには、日中にはない“静かな自由”が流れている。

「夜カフェのほの暗い灯りが、甘さをそっと包む。」

🔗 引用・参考URL(権威情報)

🌆5. 地方編|釜山・全州・済州の“食べ歩き天国”

韓国の食は、ソウルだけで完結しない。南へ行けば潮の香り、西へ行けば畑の息づき、島に渡れば風が塩の味を運ぶ。
それぞれの街に、それぞれの「食のリズム」がある。

🐟 釜山(プサン)——海の香りと市場の熱気

朝は海の台所、チャガルチ市場へ。イカ、ホタテ、タコ、カンジャンケジャンが所狭しと並び、海がそのままテーブルになったよう。
市場食堂では刺身定食(회정식)焼き貝(조개구이)が人気。
夜は屋台でおでんとマッコリを。潮風に揺れる湯気は、旅の余韻を少ししょっぱくする。

「潮風が少ししょっぱく感じるのは、今日という日が名残惜しいから。」

🍚 全州(チョンジュ)——“食の都”で出会う一碗の芸術

全州は“韓国料理のふるさと”。象徴は全州ビビンバ。金属器の上に、ナムル・錦糸卵・牛肉・唐辛子・ごま油——彩りはまるで“食のパレット”。
名店なら古宮(コグン)韓一館(ハニルガン)へ。地元民が“母の味”と呼ぶ所以がわかるはず。
散策は全州韓屋村で。伝統家屋の路地で、手作りホットクやトッポギを頬張るのも一興。

🐖 済州(チェジュ)——黒豚の煙と風の音

火山の島・済州は、黒豚と海鮮の楽園。夜は黒豚通りで炭火焼、脂が弾ける音が食欲を煽る。
昼は東門市場で果物ジュースやアワビ粥を。自然の厳しさと優しさが同居する味だ。

「この市場角を曲がれば、未知の美味が待っている。」

🧭 地方食べ歩きのヒント

  • 移動:KTX・高速バス・LCCを活用(1泊2日でも十分楽しめる)
  • 予算:屋台〜食堂で1食 7,000〜15,000ウォン目安
  • 季節:春・秋は市場歩きに最適(暑寒のピークを回避)
  • ひと言韓国語:맛있게 먹겠습니다(いただきます)を伝えると距離が縮まる

📍取材メモ(一次情報)

釜山の市場で魚を焼くアジョシが言った。「食べるって、生きてるってことだよな」。
どの地方にも、“生きるための食”と“語るための食”がある。
それを知る旅は、きっと韓国の心を知る旅でもある。

🔗 引用・参考URL(権威情報)

🧭6. 韓国食べ歩きのコツとマナー|初心者が失敗しないために

韓国の食べ歩きは、ただのグルメ体験ではなく文化に触れる小さな冒険
初めてでも安心して楽しめるように、現地で役立つコツとマナーをまとめました。

💰 1. 支払いは現金が基本+モバイル決済も準備

市場や屋台では現金(小額紙幣)が主流。
最近は T-moneyKakao Pay などのスマホ決済に対応する店舗も増えています。
両方を持っておくと安心です。

🧽 2. 食べ終えたら自分で片付けるのが基本マナー

回転が速い屋台では、食べ終わったら紙皿や串をゴミ箱へ。
片付けまでが“ひとつのマナー”とされています。
店員を撮影したい場合は、「사진 찍어도 돼요?(写真撮ってもいいですか?)」と声をかけましょう。

⏰ 3. ベストな時間帯は昼前と夜の少し前

市場のピークは11時〜13時、夜屋台は18時〜20時がベスト。
日曜定休や雨天休業の屋台もあるため、事前確認を忘れずに。

💬 4. 心が近づく“ひと言韓国語”

フレーズ意味
맛있어요!美味しい!
이거 주세요これください
감사합니다ありがとうございます
괜찮아요大丈夫です/OKです

🎒 5. 持ち物チェックリスト

  • ウェットティッシュ(手拭き・口拭き用)
  • エコバッグ(市場の買い物用)
  • モバイルバッテリー・ポケットWi-Fi
  • 小銭財布(1,000〜10,000ウォン単位)
  • 折り畳み傘(突然の雨対策)

🌸 6. いちばん大切なこと

「ただの屋台じゃない。ひとつの物語が詰まっている。」

“ありがとう”と“また来たい”の気持ちが、旅をいちばん美味しくするスパイス。
韓国の食べ歩きは、味だけでなく人との温度を感じる体験です。

🔗 引用・参考URL(権威情報)

💬7. まとめ|「食」が旅を完成させる理由

帰国の飛行機に乗ると、ふとカバンからほのかに漂う——ごま油、唐辛子、ラテの甘い香り。
それは、旅がまだ身体のどこかで続いている証だと、私は思う。

韓国を何度も訪れるたびに確信する。
食こそが、その国の言葉であり、記憶であり、人の温度だ。
市場のざわめき、屋台の煙、夜カフェの灯り——それぞれがひとつの物語となり、
それらが重なって、旅は静かに完成していく。

「コマで切り取ったような一瞬の味を、今ここで記憶する。」

観光地をめぐる前に、まずは“食べる旅”をしてほしい。
一皿の料理が、思いがけず心を動かすことがある。
それが市場のスープでも、屋台のホットクでも、夜カフェの一杯のラテでも。

味は記憶になる。香りは心を結ぶ。
そして旅は、食卓で完成する。

⚠️ 注意書き

本記事は2025年10月時点の情報に基づいています。営業時間・価格・営業状況は変更される場合があります。
訪問前に各店舗や公式サイトで最新情報をご確認ください。

グルメ旅行
スポンサーリンク
mocaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました